
活動 / 団体紹介
クリーンエイドとは clean + aid の造語です。 私たちの活動は自然をきれいにして生きものたちを助ける活動です!
活動紹介
海に親しみ、海を好きになってもらうことで、その海を守ろうという気持ちが生まれます。私たちは綺麗な海を次世代へ引き継ぐために様々な活動を行っています。
クリーン活動
参加者がライフスタイルを見直すきっかけとなるようなクリーン活動を行っています。
当会が行うごみ拾いはただのごみ拾いではなく、参加者の環境意識を高めることも目的にしています。そのために、ごみを拾い終わったあとに活動をふりかえる時間を大切にしています。この「ふりかえり」の時間では参加者にどうすればごみを減らすことが出来るかを考えてもらい、ライフスタイルを見直すきっかけを啓発しています。
普及啓発・環境教育
子どもから大人まで、自然を愛し大切にする心を拡げています。
普及啓発の第一歩は自然を大切に思う心を育むことですが、普段、自然と馴染みの薄い人たちへは、問題の深刻さを他人事でなく自分事にしてもらうことが必要です。私たちは調査活動で得たデータや、最新情報を普及啓発活動に活かし、問題の深刻さや、私たち全員に降りかかってくる問題であることを啓発しています。
think globally, act locally
地域での活動を、地球規模の環境保全活動と連動させ、活動の輪を拡げます。
環境保全問題は喫緊の社会課題です。マルチステイクスホルダー・プロセスにより、各主体の役割分担を明確化し、かけがえのない地球環境を次の世代に引き継ぐことが必要です。私たちは地域(足元)の活動を全国や世界(国連)の動きと連動させ、活動の輪を拡げていきます。
団体について
私たちの団体は海を愛してビーチクリーンを行っている人たちが集まった、多彩なメンバーが母体の団体です。現在、活動拡大に向けて組織の透明化と基盤強化に取り組んでいます。
代表あいさつ

ごみ問題は拾うだけでは対処療法です。
教育や普及啓発を通じて新たなごみの発生を抑制することが根源療法ですが、中長期的なビジョンを持って社会を変えなければなりません。
国連の SDGs でもすべての人が力を合せ、社会をより良い方向に変革することが提唱されています。
私たち一人一人の力は微力でも無力ではありません。尊く唯一無二の地球を次世代へ一緒に引継いでいきましょう!
五十嵐 実

団体沿革
- 
- 2014年08月
- Facebook グループ「湘南ビーチクリーン倶楽部」を開設(団体創設)
- 2015年08月
- 団体名を「湘南クリーンエイド」へ改名
- 2016年04月
- 湘南クリーンエイドフォーラムを設立
- 現在
- 2019年7月17日 NPO法人格取得
オブザーバー

東京農工大学
高田秀重 教授

東京海洋大学
兼廣春之 名誉教授

環境保全活動家
佐竹敦子 氏

環境カウンセラー
栗岡理子 氏
メンバー紹介




運営委員募集

団体を一緒に運営しませんか?

環境問題に関心がある、イベントに参加するだけでは物足りない、同じ目標の仲間が欲しい、などなど理由は問いません。まずはお気軽にお問合せください!
運営委員応募フォーム
* お問い合わせ内容によっては、お答え出来ない場合もあります。
* あらかじめご了承をいただけますよう、お願いいたします。
ドキュメント一覧
パートナーシップ
会員登録
寄付・協賛
CSRサポート・講演依頼